ある読者様とのやりとりで

ある読者様とのやりとりで

前略、中略、

私のオススメは、文を分けることです。
そのほうが、誤解される可能性が少なくなるからです。
書くことも話すことも、ネイティブでない限りは、わかりやすい、伝わりやすい英語を意識することが良いと考えます。

同じ内容を表せる、色々な文、表現、単語を試みて下さい。
日本語や自分の考えにとらわれると、英語のシンプルという利点が損なわれます。

ご自身の英語力があれば、できるだけ疑問は、生の英語に多く触れて、自力で解決していくことも大事だと私は思います。

英語を学問として、さらに自分が教わったものとしていつまでも捉えていると、ときに、目の前の英語を受け入れるのが難しくなる危険があります。

そういう多くの学習者をたくさん見てきました。

私は、英語は「自己表現」の手段だと考えています。

究極は、アートと同じです。伝わるかがすべてです。

教科書やテキスト、学校で学んだことから離れ、生の英語に触れ、対話することで自己表現が磨かれていくと感じています。

(「守 破 離」)

英語に関しては「恥ずかしい」と思う気持ちは不要だと思います。

恥の崇高さを否定はしませんが、
「これくらい皆、知っていて当たり前なのに自分は」という思いは「無知の知」の先とは共存し難いと考えます。

私は、メルマガを書く度に、英語はおろか、日本語、漢字、その意味など勉強するのに必死です。

調べれば調べるほど、何も知らないことをまざまざと思い知らされます。
その痛みを知るからこそ、教育者としての自分が存在できるのだと確信しております。

以上、思ったことを勝手に書き散らしまして大変申し訳ございません。

このような発行者のメルマガだということふまえまして、それでもなお、お読み頂ければ幸いです。

ご質問のメール、大変ありがとうございました。

出直し英会話 ネオイングリッシュ講師
松永 利千家

早々にご返事頂き、ありがとうございます。
質問は受け付けないという事だったにもかかわらず、ご丁寧な解説を頂戴し恐縮いたしました。
また、ただの文法解説にとどまらず、先生の信念までもが伝わる内容に大変感銘しました。
「英語は究極的にはアートと同じ」
このお言葉は私の英語学習に一条の光を投じて頂いたように思います。

殻を破って生の英語を自力で感じていこうと決意した次第です。
大変貴重なメール、ありがとうございました。

今後もメルマガを楽しみに読んで参ります。ご健勝をお祈り申し上げます。